COLUMN

コラム

お問い合わせ
資料請求

column

コラム

工場のスマートファクトリー化で変わる製造業の未来、なぜいま注目されているのか?

日本はいま人手不足に悩まされており、製造業も例外ではありません。その解決の一手として、工場の”スマートファクトリー化”が注目されていることをご存知でしょうか?

本記事では、「スマートファクトリーとは何なのか?」「導入するメリットはなにか?」について解説した上で、スマートファクトリーの今後についてまとめています。IoTに関係する話題ですので、ITに関心が高い方はぜひご一読ください。

スマートファクトリーとは?

スマートファクトリーは、工場内のあらゆる機器や設備をインターネットに接続し、ITによって稼働状況や品質などの情報を管理する工場を指します。「スマート(smart)」はスマートフォンやスマートスピーカーと同じで、「賢い」という意味です。

ドイツでは「インダストリー4.0」と呼ばれる製造業のデジタル化を目指す国家プロジェクトが稼働しており、スマートファクトリーはそれを具現化する手段として位置づけられています。

スマートファクトリーは、あらゆるモノをインターネットに接続する「IoT(Internet of things:モノのインターネット)」の考え方に基づいたものです。スマートファクトリーではIoTに加えてAI(人工知能)を用いることにより、生産ラインや稼働の効率化を目指します。

スマートファクトリー化するメリット

スマートファクトリーで工場内の機器・設備をインターネットに接続することにより、稼働状況の把握、エネルギーの消費量の可視化、情報の蓄積といったことが可能になります。

工場内の状況をデジタル化することにより、生産やエネルギーの消費において非効率な部分が洗い出し、効率的な稼働を実現できるのがスマートファクトリー化するメリットです。工場の規模が大きくなるほどエネルギー消費量が増えるため、稼働の効率化による省エネ効果が期待できるでしょう。

また、スマートファクトリー化は人材活用と人材育成にも貢献します。従業員ごとの作業熟練度や知識などの情報をデータベース化することにより、多様な人材の活用を実現するのが狙いです。

人材育成に関しては、熟練技能者の技術や知識をデータベース化し、収集したデータを分析することで何が優れているのかを明らかにします。技能やノウハウを体系化することで技術の継承がしやすくなり、スマートロボットに技術を学習させれば代替も可能になるでしょう。

スマートファクトリーの今後

スマートファクトリーの導入が進めば、製造業の生産効率は大幅に向上するでしょう。事実、ドイツを始め先進国が工場へのIoT導入を進めていますし、日本でも経済産業省が「スマートファクトリーロードマップ」を策定してスマートファクトリー化の促進に取り組んでいます。

日本の「スマートファクトリーロードマップ」では、「ものづくりのスマート化」を実現することが目的です。IoT、AI、ビッグデータ、ロボットを活用することにより、生産の品質向上や低コスト化し、新しい付加価値を持つサービスの提供を実現しようとしています。

また、技術やノウハウの体系化と自動化領域の拡大により、現在の日本が抱える人材不足・人材育成の問題を解消することもスマートファクトリー化を推進する理由のひとつです。製造業の人手不足は深刻化しており、人手確保が容易でない現状ではスマートファクトリー化が必要となります。

製造業においてファクトリーオートメーション(FA)=生産工程の自動化は人件費削減と人手不足解消に必要な技術で、スマートファクトリー化にはロボットの活躍が欠かせません。どの部分を自動化すべきか、自動化できるかはデータを収集して分析しなければならないため、スマートファクトリー化ではIoTとAI、それにビッグデータの活用が必要になってきます。

スマートファクトリー化はコストの問題がありますが、将来的なコスト削減と人材不足の解消につながるため、導入を検討する価値は十分にあるでしょう。

参照:スマートファクトリーロードマップ

おわりに

熟練した技術者の確保が難しくなっている現在、スマートファクトリー化による技術・ノウハウのデータベース化が必要となっています。ホワイトカラーの業務においてRPA(Robotic Process Automation)の導入が進んでいるように、スマートファクトリーを導入する工場は増加していくことでしょう。